Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こうやって信長の生涯を追いながら城をまとめて観ると、戦国時代を駆け抜けた英雄、1代で天下に届くところまで駆け上がったのだなぁと感動します!もう少しその先を見たかったな~
仮定の話をしても仕方ないですが、信長が生きていたらどんな時代が訪れたのか、見てみたかったですね!
動画up有難うございます!本拠地を変えるごとに、城や城下町がグレードアップしていくのが良く分かりました。他の方も同じようなことを書かれていましたが、信長の大坂城も見てみたかったですね。(秀吉の大坂城も大好きですけどね)
いつもコメントありがとうございます!信長が作ったら防御なんて考えないんじゃないですかね?信長にとって、城は自分の偉大さを見せつける装置なんじゃないでしょうか?いつか豊臣大阪城をやりたいと思ってます。今年2月の豊臣大阪城石垣公開の抽選に外れてしまいまして、写真がないんですよね(^_^;)。何とかして手に入れて、アップしたいですね!
@@yamajiro おお!いいですね。楽しみにしてまーす!
素晴らしい動画です。
たくさんご覧いただき、ありがとうございます!
いや~、何と言う事でしょう…。最近、岐阜を始め東海各県を月一で観光する羽目になっておりまして(^^;)。実は来週に岐阜・小牧山・清須・犬山のお城をウロつく予定でした!良いお手本が出来てありがたいです!此方の動画をバイブルとして廻ってみたいと思います♪ありがとうございます(^^ゞ
そろそろみねちゃんが来る気がしたので、用意しておきました(^_^;)! 犬山城は、城下町も活気があって楽しめると思いますよ。奥さんと仲良くまわってくださいね。
天下布武を旗印に天守閣(天主閣)を政(まつりごと)の威・意匠として初めて使った漢ですねその政の意匠として、秀吉・家康と各時代の主人公に受け継がれていくのも興味深いです
コメントありがとうございます。信長は安土城の天主をどのように着想したのですかね?それなりに前身となる建築があったと思うのですが。天主の成立過程がいつか明らかになるといいですね。
信長の城づくりがよくわかりました。みなさん、やはりその後の信長に思いを馳せていらっしゃいますね。無い物ねだりですが、自分も信長が京都に入り、どのように京都を変えていこうとしたのか、興味があります。また一味違った京都になったでしょうね。
信長が生きていたら・・・。考えても仕方がないですが、考えてしまいますね(^_^;)。個人的には安土城の次は何処に城を作るつもりだったのか、う〜ん、興味ありますね!
これらのお城を信長公はうつり生きていたのですね。天下布武
最近、お城の魅力に取りつかれています。暇なとき、名古屋に行ってお城見学できればと思います。
コメントありがとうございます。コロナもおさまって来てますし、是非見学しに来てくださいね!
ありがとうございます。11月中に時間できれば是が非でも行きたいです🤩
2:55 このアングルはどこから撮っているのでしょうか?大河ドラマでも似た話題が出たので…
朝日遺跡の南側辺りからだったと思います。
勝幡城🏯を稲沢とか、日光川って紹介すると誤解を生みやすいかな。当時の木曽川の流れが広く流れていて、伊勢湾の波と三川の流れが打ち消しあって、波が少なく、舟が運行しやすかったから、津島湊は船による流通拠点だった。(長島一向一揆での長「島」攻めも、舟ですものね。今の長島は堤防がずっと繋がってます。)勝幡城🏯は津島湊⚓が近く、織田信秀が津島湊⚓の物流からの利益を利用することを確立したんだよね。熱田神宮⛩にお参りしているのも、熱田湊⚓の流通を重視していた影響。岐阜の長良川も物流に使えたし、琵琶湖も大きな物流拠点・・・。堤防や埋め立てで、津島湊・熱田湊は往時の繁栄はそうぞうできないよね。信長は物量で圧倒する戦に持ち込むから、だんだんと、接待目的の色が濃くなりますよね。岐阜も発掘で庭に滝があったり、かなり接待に適した遺構もでていますよね。(幼い頃は、津島に天王祭が残っているなど、昔から栄えていたのか理解できてなかった。)
ご教示ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
失礼ながら良くできています。PRありがとうございます。勝幡城跡は日光川の土手下と少々広めの道路脇にありますが公は土手下を推奨しています。ご承知の勝幡駅前には信長乳飲み子の像があります。清須城は後世、清須越しで名古屋に移されましたが、江戸時代になり、美濃路の宿場町として復活しました。清須城は羽柴秀次、福島正則等も城主になっており、ある意味名古屋城より歴史的価値が高いかもしれませんね。清須城下では秀吉の妻「ねね」や世界遺産姫路城を築城した「池田輝政」等が産まれたと云われています。是非現地を廻り歴史を肌で感じてください。
ご教示ありがとうございます。また見学させていただきます。
安土城は松永久秀の多聞山城を参考にした説も?
多門山城から安土城に建物を移築していますから、参考にしているのではないでしょうか。
そろそろ作らなきゃ間に合わんぞ世、滋賀県世‼️何をのんびりやって織る‼️
私も復元されるといいなと思いますが、現状ではなかなか難しいようですね。また20年計画で安土城の調査が始まったようですし、当面は2年後のVR安土城の公開を楽しみにしています。
こうやって信長の生涯を追いながら城をまとめて観ると、戦国時代を駆け抜けた英雄、1代で天下に届くところまで駆け上がったのだなぁと感動します!もう少しその先を見たかったな~
仮定の話をしても仕方ないですが、信長が生きていたらどんな時代が訪れたのか、見てみたかったですね!
動画up有難うございます!
本拠地を変えるごとに、城や城下町がグレードアップしていくのが良く分かりました。
他の方も同じようなことを書かれていましたが、信長の大坂城も見てみたかったですね。(秀吉の大坂城も大好きですけどね)
いつもコメントありがとうございます!信長が作ったら防御なんて考えないんじゃないですかね?信長にとって、城は自分の偉大さを見せつける装置なんじゃないでしょうか?
いつか豊臣大阪城をやりたいと思ってます。今年2月の豊臣大阪城石垣公開の抽選に外れてしまいまして、写真がないんですよね(^_^;)。何とかして手に入れて、アップしたいですね!
@@yamajiro おお!いいですね。楽しみにしてまーす!
素晴らしい動画です。
たくさんご覧いただき、ありがとうございます!
いや~、何と言う事でしょう…。
最近、岐阜を始め東海各県を月一で観光する羽目になっておりまして(^^;)。
実は来週に岐阜・小牧山・清須・犬山のお城をウロつく予定でした!
良いお手本が出来てありがたいです!此方の動画をバイブルとして廻ってみたいと思います♪
ありがとうございます(^^ゞ
そろそろみねちゃんが来る気がしたので、用意しておきました(^_^;)! 犬山城は、城下町も活気があって楽しめると思いますよ。奥さんと仲良くまわってくださいね。
天下布武を旗印に天守閣(天主閣)を政(まつりごと)の威・意匠として初めて使った漢ですね
その政の意匠として、秀吉・家康と各時代の主人公に受け継がれていくのも興味深いです
コメントありがとうございます。信長は安土城の天主をどのように着想したのですかね?それなりに前身となる建築があったと思うのですが。天主の成立過程がいつか明らかになるといいですね。
信長の城づくりがよくわかりました。みなさん、やはりその後の信長に思いを馳せていらっしゃいますね。無い物ねだりですが、自分も信長が京都に入り、どのように京都を変えていこうとしたのか、興味があります。また一味違った京都になったでしょうね。
信長が生きていたら・・・。考えても仕方がないですが、考えてしまいますね(^_^;)。個人的には安土城の次は何処に城を作るつもりだったのか、う〜ん、興味ありますね!
これらのお城を信長公はうつり生きていたのですね。天下布武
最近、お城の魅力に取りつかれています。暇なとき、名古屋に行ってお城見学できればと思います。
コメントありがとうございます。コロナもおさまって来てますし、是非見学しに来てくださいね!
ありがとうございます。
11月中に時間できれば是が非でも行きたいです🤩
2:55 このアングルはどこから撮っているのでしょうか?
大河ドラマでも似た話題が出たので…
朝日遺跡の南側辺りからだったと思います。
勝幡城🏯を稲沢とか、日光川って紹介すると誤解を生みやすいかな。当時の木曽川の流れが広く流れていて、伊勢湾の波と三川の流れが打ち消しあって、波が少なく、舟が運行しやすかったから、津島湊は船による流通拠点だった。(長島一向一揆での長「島」攻めも、舟ですものね。今の長島は堤防がずっと繋がってます。)勝幡城🏯は津島湊⚓が近く、織田信秀が津島湊⚓の物流からの利益を利用することを確立したんだよね。熱田神宮⛩にお参りしているのも、熱田湊⚓の流通を重視していた影響。岐阜の長良川も物流に使えたし、琵琶湖も大きな物流拠点・・・。堤防や埋め立てで、津島湊・熱田湊は往時の繁栄はそうぞうできないよね。信長は物量で圧倒する戦に持ち込むから、だんだんと、接待目的の色が濃くなりますよね。岐阜も発掘で庭に滝があったり、かなり接待に適した遺構もでていますよね。(幼い頃は、津島に天王祭が残っているなど、昔から栄えていたのか理解できてなかった。)
ご教示ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
失礼ながら良くできています。PRありがとうございます。勝幡城跡は日光川の土手下と少々広めの道路脇にありますが公は土手下を推奨しています。ご承知の勝幡駅前には信長乳飲み子の像があります。清須城は後世、清須越しで名古屋に移されましたが、江戸時代になり、美濃路の宿場町として復活しました。清須城は羽柴秀次、福島正則等も城主になっており、ある意味名古屋城より歴史的価値が高いかもしれませんね。清須城下では秀吉の妻「ねね」や世界遺産姫路城を築城した「池田輝政」等が産まれたと云われています。是非現地を廻り歴史を肌で感じてください。
ご教示ありがとうございます。また見学させていただきます。
安土城は松永久秀の多聞山城を参考にした説も?
多門山城から安土城に建物を移築していますから、参考にしているのではないでしょうか。
そろそろ作らなきゃ間に合わんぞ世、滋賀県世‼️何をのんびりやって織る‼️
私も復元されるといいなと思いますが、現状ではなかなか難しいようですね。また20年計画で安土城の調査が始まったようですし、当面は2年後のVR安土城の公開を楽しみにしています。